【正誤表】スラスラ話すための瞬間英作文 シャッフルトレーニング

1 Training 文型シャッフルトレーニング

06-08

  • 原文: Do you see the room the window of which is open?
  • 訂正①: Do you see the room with the window open?
  • 訂正②: Do you see the room whose window is open?

“Do you see the room the window of which is open” は文法的には正しいが、かなりフォールで書き言葉的な表現。ネイティブは通常、whose を使うか、もっと簡潔に言う。

ちなみに Can を使いたくなるかもしれないが、状況的にあは Can より Do を使ったほうがいい。

  • 視覚的な状況を確認する場合 → Do you see …?
  • 可能性・能力を尋ねる場合 → Can you see …?

20-07

  • 原文: She could not keep [stay] awake.
  • 訂正: She could not stay awake.

keep awake は「誰かを起きている状態に保つ」という意味で、通常 他者が主語 の場合に使う。
✅She could not stay awake..
❌She could not keep awake..
✅The teacher kept the students awake by asking questions.

動詞主語他者に使えるか自分に使えるか
stay awake自分自身×
keep awake他人・物△(自分にも使えるが文脈による。通常 stay を使う)

22-06

  • 原文: Have you seen her this morning yet?
  • 訂正: Have you seen her yet this morning?

副詞(yet)は疑問文の中で 動詞の近く(特に末尾)に置かれるのが一般的。 その方が、動作(see)に対する「まだか/もうか」の問いかけになるから。

22-07

  • 原文: Although it was fine, he stayed home all day yesterday.
  • 訂正: Although the weather was fine, he stayed home all day yesterday.

原文の「it」でも間違いではないがは少し曖昧。「the weather was fine」と具体的にした方が読み手にとって分かりやすくなる。

24-10

  • 原文: Was the man (whom/that) you saw fat?
  • 訂正: Was the man (who/that) you saw fat?
  • 人物を先行詞にした関係代名詞は 省略が最も自然で、次いで who、that (少数派)。whom は文法的に正しいが、会話ではほとんど使われない。

    (1) Was the man you saw fat?
    ✅ 文法的に正しい。関係代名詞の省略(目的格)は口語で最も自然。ネイティブは普段ほとんどこの形を使う。

    (2) Was the man who you saw fat?
    ✅ 文法的に正しい。カジュアルな会話でも使えるが、実際には関係代名詞を省略する人が多いので少し教科書的に響く。

    (3) Was the man that you saw fat?
    ✅ 文法的に正しい。人に対しても使えるが、コーパス調査では人物には who の方が圧倒的に多い(約70〜80%が who、20〜30%が that)。会話で耳にすることもあるが、「人には who、物には that」という使い分けがより自然

    (4) Was the man whom you saw fat?
    ✅ 文法的に正しい。かなりフォーマル。日常会話ではほぼ使われず、書き言葉で見かける程度。

25-02

  • 原文: Do you like roses better than any other flower?
  • 訂正: Do you like roses more than any other flower?

betterでも間違いではない(日本の学校では like better と習う)が、「好み」について言う場合はmore than がより自然。

27-03

  • 原文: I must [have to] buy a notebook somewhere.
  • 訂正: I have to [need to] buy a notebook somewhere.

「I must buy a notebook somewhere.」は文法的に正しいが、実際の会話では「must」の強い義務感と「somewhere」の漠然さが少しミスマッチに感じられることがある。「I have to buy a notebook somewhere.」 や 「I need to buy a notebook somewhere.」 のほうがより自然に聞こえる。

項目musthave to
意味強い義務・必要(話し手の強い意志や命令)義務・必要(外的状況やルールによる)
ニュアンス強調的・公式・命令的やわらかく・自然・日常的
使われる場面法令・契約書・公式な指示・強い命令日常会話・説明・状況的義務
過去形なしhad to
否定文must not(禁止の意味)don’t have to(義務がない)

34-01

  • 原文: I eat vegetables everyday for health.
  • 訂正: I eat vegetables every day for my health.

「自分の健康のために野菜を食べる」という意味なので、I eat vegetables for my health.が自然。 I eat vegetables for health だと、自分個人というより、健康という概念全般に言及している印象になる。
例) Eating vegetables and fruits is good for health.

every day(2語)で「毎日」という副詞的な意味として使われる。everyday(1語)は「日常の・ありふれた」という形容詞。
例) Walking to school is an everyday activity for me (学校まで歩くのは私の日常的な活動だ).

38-04

  • 原文: To whom do you teach mathematics?
  • 訂正: Who do you teach mathematics to?

現代英語の会話では whom は堅い響きになるので、普通は前置詞を後ろに回して “Who do you teach mathematics to?” とするのが自然。

To whom do you teach mathematics?
 ✅ 文法的に正しい、フォーマル、かたい表現。

Who do you teach mathematics to?
 ✅ 文法的に正しい、自然、日常会話や実務で普通に使う。

To who do you teach mathematics?
 ❌ 文法的には間違い(Toの目的語に目的格(whom) ではなく、主格(who) をおいているため)。

40-05

  • 原文: The house the roof of which is green is his.
  • 訂正①: The house with the green roof is his.
  • 訂正②: The house whose roof is green is his.

the house of which でも誤りではないが文語的でフォーマルな印象となる。ネイティブは通常、whose を使うか、もっと簡潔に言う。

  • The house with the green roof is his. ✅(最も自然)
  • The house whose roof is green is his. ✅(自然で一般的)

ちなみに that は 前置詞の目的語としては使えないので、which の代わりにthat を使うことはできない。
✅The house the roof of which is green is his.
❌The house the roof of that is green is his.

[前置詞] + [目的語(名詞 or which)]

47-07

  • 原文: The restaurant the door of which is green is famous around here.
  • 訂正①: The restaurant with the green door is famous around here.
  • 訂正②: The restaurant whose door is green is famous around here.

40-5 を参照。

2 Training 文型コンビネーショントレーニング (Part1)

06-03

  • 原文: Do you think (that) he has something to do tomorrow?
  • 訂正: Do you think (that) he has anything to do tomorrow?

something: 肯定文や期待感がある文で使うことが多い。「何か(特定のものがあるはず)」というニュアンス。
anything: 疑問文や否定文でよく使う。「何か(あるかどうかわからない)」というニュアンス。

Do you think that he has something to do tomorrow?
→ 不自然。疑問文なのに「何か(特定のもの)」という前提が強い。

06-06

  • 原文: Reading English is much easier for me than speaking English.
  • 訂正: Reading English is much easier for me than speaking (it).

原文も文法的には完全に正しい。ただし「English」が繰り返されてやや冗長にも感じられる。「speaking」だけで「speaking English」の意味が前からわかるので、省略が成立。

06-09

  • 原文: My brother says (that) he will go to France some day to see the Eiffel Tower.
  • 訂正: My brother says (that) he will go to France to see the Eiffel Tower someday.

未来の「いつか」は someday (1語) にするのがより自然。また時間を表す副詞(somday, soon, tomorrow)などは文末に置くほうが自然。

08-04

  • 原文: He likes fishing better than any other thing.
  • 訂正: He likes fishing better than anything else.

「anything else」と「any other thing」は、文法的にはどちらも可能だが、実際の英語では使われ方に大きな差がある

  • anything else:「他の何か」「ほかのどんなものでも」とても一般的で自然な表現。会話や文章でよく使われる。
  • any other thing:「他のもの」という意味ですが、やや不自然で硬い。普通の会話ではほぼ使われず、文学的・論理的な文脈でたまに登場する。

09-06

  • 原文: Did she decided to buy that dictionary to begin to study English?
  • 訂正: Did she decided to buy that dictionary to start studying English?

① to begin to study(原文)

Did she decide to buy that dictionary to begin to study English?

  • 文法的にはOKだが、「to begin to V」 という連続した不定詞は非常にくどく、ネイティブはあまり言いません。
  • begin は start よりフォーマルなので、日常会話ではやや不自然・硬い印象になります。
  • 「何かを始める」というより、フォーマルな文章やスピーチ的

② to begin studying

Did she decide to buy that dictionary to begin studying English?

  • begin + V-ing は書き言葉・説明調の文では自然。
  • 「英語の勉強を始めるために」という意味としてはしっかり通じる。
  • 会話で使うこともあるが、少しかしこまった印象。

③ to start to study

Did she decide to buy that dictionary to start to study English?

  • start + to V も文法的にはOK。
  • 「勉強を始める“きっかけ”」のような、**「開始点」**をやや強調する言い方。
  • ただし、to が2回続くため、口語では少しぎこちなく聞こえることがある。
  • 書き言葉では普通に使える。

④ to start studying(最も自然)

✅ Did she decide to buy that dictionary to start studying English?

  • start + V-ing は最もよく使われる自然な口語表現。
  • 余計な to の連続もなく、スムーズ。
  • 「英語を勉強し始めるために辞書を買う」という意味が一番自然に伝わる。

10-04

  • 原文: I think I have once met him.
  • 訂正: I think I have met him once.

once は動作全体の「回数」を示す補助的要素として文末に置かれることが多い。I think I have once met him.は文法的に許されるが 稀で強調的/文語的。特に意図がなければ避け他方が良い。

12-06

  • 原文: Where are you going to take the picture (which/that) you will show them next week?
  • 訂正: Where are you going to take a picture (that) you will show them next week?

文脈にもよるがまだ存在しない写真なので、aを使うのが無難。
 
a picture を使う場合 ✅

  • まだ特定されていない写真を指す場合
  • 聞き手がどの写真か特定できない
  • 初めて話題に出す、または話題に出ていてもどこで何をとるか未確定

the picture を使う場合 ✅

  • すでに特定されている写真を指す場合
  • 聞き手もどの写真か分かっている
  • 話題に出た、または内容が明確に決まっている (東京タワーの写真を撮るつもりと話していた)

14-08

  • 原文: The machine will have to be used more carefully than the other machines.
  • 訂正: The machine will have to be used more carefully than the others.

繰り返しを避けて other machines は others としたほうが良い。

18-06

  • 原文: He had to drink many cups of coffee to keep [stay] awake.
  • 訂正: He had to drink many cups of coffee to stay awake.

1 Training 文型シャッフルトレーニング の 20-7 参照

21-08

  • 原文: Her boyfriend who ate the cake which she made, found it very delicious.
  • 訂正: Her boyfriend, who ate the cake that (which) she made, found it (really) delicious.

修正点1
「delicious (とても美味しい)」は強意(とても)を含む形容詞のため「very」で強調不自然。強調したい場合は「really」や「so」「absolutely」など「事実性・確かさ」を強調する語を使用。

修正点2
who ate the cake she made の直前にカンマ追加。この「who〜」は追加情報(非限定用法)として扱うとより自然になる。

修正点3
アメリカ英語では制限用法では that の方が好まれる。whichでも間違いではない。

3 Training 文型コンビネーショントレーニング (Part2)

02-07

  • 原文: What is the subject (which/that) your father liked (the) best when he was a student.
  • 訂正: What was the subject (that) your father liked (the) best when he was a student.

先行する節(when he was a student)の時制 に合わせて主節の時制も過去にするのが自然。

03-10

  • 原文: He got up much earlier that day than usual.
  • 訂正: He got up much earlier than usual that day.
  • 英語では 比較級 + than + 比較対象 の形は固定的
    ※英語では比較級の「than …」を引き延ばしてしまうと文の構造が曖昧になりやすい
  • that dayは副詞句であるが、副詞句は文末に置くのが自然

04-03

  • 原文: When my son is [becomes] seven years old, I will make him study English.
  • 訂正: When my son turns seven years old, I will make him study English.

✅ When my son turns seven years old, I will make him study English.

  • 📝 最も自然・よく使われる言い方
  • 「7歳になるタイミングで始める」という明確な節目のニュアンス
  • 実際の年齢の変化にぴったり合う表現(誕生日など)
  • その後も続けることを妨げるニュアンスはない

👉 ネイティブは年齢にはほぼ必ず “turn” を使います。
例:She turned 18 last month.

✅ When my son becomes seven years old, I will make him study English.

  • 📝 文法的には正しいが、日常会話ではあまり使わない
  • become は「状態の変化」を表す動詞だが、年齢と一緒に使うのは不自然に感じられる
    (年齢は「〜になる」というより「〜歳になる」=turn の専用表現があるため)
  • やや堅い・教科書的・非自然な響きになる

👉 「He became famous」「She became a teacher」など、職業・地位・性質の変化に使うのが普通。

✅ When my son is seven years old, I will make him study English.

  • 📝 文法的には正しい
  • 「7歳のときに(ある時点で)」という意味で、漠然とした時間帯を表す
  • 「7歳の年に始める」という意味にも取れるが、具体的な“始めるタイミング”は不明確
  • 予定や節目を言うには少し不自然に感じられる

👉 「When he is seven, he’ll probably like dinosaurs.」のような、状態・習慣を表す文なら自然。

07-04

  • 原文: As there were many people (whom/that) she didn’t know in the room, she kept silent.
  • 訂正: As there were many people (who/that) she didn’t know in the room, she stayed silent.
  • keep より stay の方が自然通常 他者が主語 の場合に使う。
    • 自分が主語で、自然にその状態を維持する → stay + 形容詞/分詞 が自然
    • 意識的に保つ/他者や物を保つ場合 → keep + 目的語 + 形容詞/分詞 が自然
  • 人物を先行詞にした関係代名詞は 省略が最も自然で、次いで who、that (少数派)。whom は文法的に正しいが、会話ではほとんど使われない。

    (1) As there were many people she didn’t know in the room, she stayed silent.
    ✅ 文法的に正しい。関係代名詞の省略(目的格)は口語で最も自然。ネイティブは普段ほとんどこの形を使う。

    (2) As there were many people who she didn’t know in the room, she stayed silent.
    ✅ 文法的に正しい。カジュアルな会話でも使えるが、実際には関係代名詞を省略する人が多いので少し教科書的に響く。

    (3) As there were many people that she didn’t know in the room, she stayed silent.
    ✅ 文法的に正しい。人に対しても使えるが、コーパス調査では人物には who の方が圧倒的に多い(約70〜80%が who、20〜30%が that)。会話で耳にすることもあるが、「人には who、物には that」という使い分けがより自然

    (4) As there were many people whom she didn’t know in the room, she stayed silent.
    ✅ 文法的に正しい。かなりフォーマル。日常会話ではほぼ使われず、書き言葉で見かける程度。

07-06

  • 原文: The man (whom/that) I met yesterday was much taller than him.
  • 訂正: The man (who/that) I met yesterday was much taller than him.
  • whom 文法的には正しいが、現代の英会話ではほとんど使われまない。フォーマルな文章や書き言葉に残っている程度。
  • 人物を先行詞にした関係代名詞は 省略が最も自然で、次いで who、that (少数派)。whom は文法的に正しいが、会話ではほとんど使われない。
    ※詳細は07-4を参照

10-08

  • 原文: The man who likes meat much better than fish is the fattest in his family.
  • 訂正: The man who likes meat much more than fish is the fattest in his family.

1. Training 文型シャッフルトレーニング の25−02を参照。

12-07

  • 原文: The house the roof of which we can see from here was built one hundred years ago.
  • 訂正: The house whose roof we can see from here was built one hundred years ago.

1. Training 文型シャッフルトレーニング の06−08を参照。

17-04

  • 原文: The table where [on which] he put his bag is mad of oak.
  • 訂正: The table he put his bag on is mad of oak.

1️⃣ The table he put his bag on is made of oak. ✅

  • 自然さ:★★★★★
  • 理由
    • 文末に前置詞 on を置くことで口語的に自然
    • 関係代名詞 which を省略して簡潔
    • 会話やカジュアルな文章で最も自然でスムーズに聞こえる
    • 「どのテーブルか」をすぐに理解できる構造

2️⃣ The table where he put his bag is made of oak. ✅

  • 自然さ:★★★★☆
  • 理由
    • where が場所を示す関係副詞として自然
    • 前置詞 on を書かなくても意味は通じる
    • 会話でも使えるが、「どこで置いたか」をやや説明的に表現しているため、1️⃣よりカジュアル感は少し減る

3️⃣ The table on which he put his bag is made of oak.

  • 自然さ:★☆☆☆☆
  • 理由
    • フォーマルな書き言葉向きで正確
    • 前置詞 on を関係代名詞 which の前に置く形式
    • 会話では硬すぎて不自然、話し言葉ではほとんど使われない
    • 文全体が長く、口語では冗長に感じられる

18-02

  • 原文: Although her parents tell her that she is too young to get married, she will marry a boyfriend she (whom/that) she has been going out with for two years. .
  • 訂正: Although her parents tell her that she is too young to get married, she will marry the boyfriend she (who/that) she has been going out with for two years. 

[変更点1]
“a boyfriend” でも文法的には間違いではないが、2年間付き合っている特定の彼氏なので “the” の方が適切

[変更点2]
1. Training 文型シャッフルトレーニング の24−10を参照。

19-03

  • 原文: He tries to make me read the books (which/that) the writer (whom/that) he admires wrote.
  • 訂正①: He tries to make me read books (that) the writer (who/that) he admires wrote.
  • 訂正②: He tries to make me read books written by the writer (who/that) he admires.

訂正①について

  • 尊敬している作家の特定の著書ではなく、著書全般を読ませようとしているので、books の前のtheを削除。
  • 制限用法では関係代名詞 that を使った方が良い。
  • whom は文法的には正しいが、口語ではwhoを使うか省略することが多い
自然さ・使用頻度ニュアンス
the writer he admires
※省略
⭐⭐⭐⭐ 非常に自然(会話・文章どちらもよく使う)関係代名詞の省略。カジュアルで一番シンプル。
the writer who he admires⭐⭐⭐⭐ 標準的(特に英英的な感覚)人を修飾するときの標準形。学校でもまずこれを習う。
the writer that he admires⭐⭐⭐ 自然(特に米口語で普通)会話ではよく使うが、少しくだけた印象。
the writer whom he admires⭐⭐ 正式・堅い(フォーマル文書)話し言葉ではほとんど使われない。論文やかしこまった文章で。

訂正②について

訂正①の文だと (that the writer (who he admires)) と関係節が入れ子になっているので、読み手/聞き手にとってわかりにくく感じるため by を使った形に変更している。

20-10

  • 原文: The boy whose brother is in America is going to visit America this summer.
  • 訂正: The boy whose brother is in America is going to visit there this summer.

America を2回使うのは冗長なので、thereで置き換えたほうが良い。

21-10

  • 原文: Which is more useful, a husband who helps you cook or one who cleans the house for you every day?
  • 訂正: Which is more helpful, a husband who helps you cook or one who cleans the house for you every day?

“useful” は間違いではないが、“helpful” の方が人に対しての評価には一般的に自然。

23-06

  • 原文: When his mother asked him where he was going, he answered that he would go to the bookstore to buy a magazine that he read every week.
  • 訂正: When his mother asked him where he was going, he answered that he was going to the bookstore to buy the magazine that he read every week.

[修正点1]このときの彼の答えは「これから行こうと思っていた/もう行くつもりだった」ことを母親に伝えたということ。つまり、母親に聞かれてから「じゃあ行こう」と決めたのではなく、

  • すでにそうする予定だった
  • 行く準備ができていた/向かうところだった

という文脈になるため、will (今決めた) ではなく、be going to (すでに決めていた予定) を使うのが自然。

[修正点2]この文脈では「the magazine」が正しい。なぜなら「that he read every week(彼が毎週読んでいた)」という限定する情報が付いているため、特定の雑誌を指しているから。
※毎週読む雑誌が複数ある人もいるかもしれないが、普通は「定期的に読んでいる決まった雑誌がある」と解釈される。

24-02

  • 原文: The old man wanted to see the first woman whom he loved in his life be fore he died.
  • 訂正: The old man wanted to see the first woman (whom) he had loved in his life before he died.

[修正点1]「生涯で初めて愛した女性」を表すには、過去完了 (had loved) が自然。“wanted to see”(見たいと思った)よりも前の出来事を表すから。

[修正点2] 口語・現代英語では、”whom” は目的格でもよく省略される。特に “he had loved” のように目的語が明確な場合、省略しても問題ない。

25-08

  • 原文: She doesn’t want her room (which / that) she keeps clean to be used by others.
  • 訂正: She doesn’t want her room, which she keeps clean, to be used by others.

“she keeps clean” は “her room” についての「補足説明」なので、非制限用法(カンマ+which)を使うのが自然。

26-07

  • 原文: A friend of mine whose cousin lives in Italy says that he is going to go there this summer with his girlfriend.
  • 訂正: A friend of mine, whose cousin lives in Italy, says that he’s going there this summer with his girlfriend.

“he is going to go” は文法的には正しいが、”he is going” または “he’s going” の方が自然。“whose cousin lives in Italy” は補足情報なので、カンマで区切る非制限用法に修正。

26-09

  • 原文: Although he went out to buy pepper (which/that) he needed to cook lunch, he couldn’t remember what to buy when he got to the supermarket.
  • 訂正: Although he went out to buy pepper, which he needed to cook lunch, he couldn’t remember what to buy when he got to the supermarket.

pepper は特定の一回分のコショウではない(家に常備する調味料としての pepper)。「昼食に使う予定だった」という情報は、単に補足説明であって、どのpepperかを特定(制限)しているわけではない。だから 非制限用法の カンマ + which が自然

28-01

  • 原文: The girl with whom I was studying English said that she wanted to go to many countries when she grew up.
  • 訂正: The girl (who) I was studying English with said she wanted to go to many countries when she grew up.

元の with whom は文法的に正しいが、とてもフォーマルで硬い言い方となるため、who…with とした方が会話としては自然。さらにwhoを省略するとより自然な言い回しとなる。

28-09

  • 原文: The dog that ran away when it saw us is often sleeping in the park where we had lunch.
  • 訂正: The dog that ran away when it saw us often sleeps in the park where we had lunch.

「よく寝ている」は習慣を表すので、often sleeps が自然。進行形は「今まさに寝ている途中」を意味する。進行形は「一時的な動作・状態」を表し、そこに「often」のような頻度を示す副詞を合わせるのはちぐはぐになる。

30-06

  • 原文: There is a cat that I have never seen before on the roof where my cat is often sleeping.
  • 訂正: There is a cat that I have never seen before on the roof where my cat often sleeps.

「よく寝ている」は習慣を表すので、often sleeps が自然。進行形は「今まさに寝ている途中」を意味する。進行形は「一時的な動作・状態」を表し、そこに「often」のような頻度を示す副詞を合わせるのはちぐはぐになる。

コメント